
はじめに
日本の公的年金は、原則65歳から受け取りが始まります。しかし、実は60歳から75歳の間で受給開始時期を選ぶことが可能です。これを「繰上げ受給」「繰下げ受給」と呼びます。
たとえば60歳から受け取れば早く年金を手にできますが、その分、毎月の金額は減額されます。逆に70歳から受け取れば遅くなる分、毎月の受給額は増えます。つまり、受給開始時期をいつにするかは「生涯にわたって受け取る年金総額」に大きな影響を与えるのです。
自分にとってどのタイミングが有利かは、寿命や健康状態、働き方、貯蓄額などによって変わります。この記事では、それぞれの仕組みとメリット・デメリットを整理し、最適な判断のためのヒントをお伝えします。
1. 原則の受給開始年齢(65歳)
現行制度では、公的年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)は65歳から受給開始が基本です。
- 国民年金に加入していた人は老齢基礎年金を65歳から受給。
- 会社員や公務員など厚生年金に加入していた人は、老齢厚生年金と基礎年金を合わせて65歳から受給できます。
65歳を基準に、そこから前倒しする(繰上げ)か、後ろにずらす(繰下げ)かを選べる仕組みです。
2. 繰上げ受給の仕組みと減額率
繰上げ受給とは、65歳より前に受け取り始める制度です。最短で60歳から可能で、1か月繰り上げるごとに0.4%減額されます。
受給開始年齢 | 繰上げ期間 | 減額率 |
---|---|---|
60歳 | 60か月 | ▲24.0% |
61歳 | 48か月 | ▲19.2% |
62歳 | 36か月 | ▲14.4% |
63歳 | 24か月 | ▲9.6% |
64歳 | 12か月 | ▲4.8% |
この減額は生涯続くという点に注意が必要です。一度繰上げると、途中で変更して増額に戻すことはできません。
3. 繰下げ受給の仕組みと増額率
繰下げ受給は、65歳以降に受け取りを遅らせる制度です。最長で75歳まで繰り下げ可能で、1か月繰り下げるごとに0.7%増額されます。
受給開始年齢 | 繰下げ期間 | 増額率 |
---|---|---|
66歳 | 12か月 | +8.4% |
67歳 | 24か月 | +16.8% |
68歳 | 36か月 | +25.2% |
69歳 | 48か月 | +33.6% |
70歳 | 60か月 | +42.0% |
71歳 | 72か月 | +50.4% |
72歳 | 84か月 | +58.8% |
73歳 | 96か月 | +67.2% |
74歳 | 108か月 | +75.6% |
75歳 | 120か月 | +84.0% |
75歳から受け取りを始めれば、毎月の年金額が84%も増えることになります。長生きすればするほど有利になる仕組みといえます。
4. 繰上げ・繰下げの損益分岐点
繰上げ・繰下げを選ぶ際に多くの人が気にするのが「どちらが得か」です。その判断材料となるのが損益分岐点です。
- 繰上げ受給で60歳から受け取った場合、65歳からの標準額より少ない金額ですが、早くからもらえるため70代前半までは得になる可能性があります。
- 一方、繰下げ受給で70歳からにした場合、受け取りが遅れる分、80代以降に「総受給額」で逆転し、生涯受け取る金額が多くなる可能性があります。
概算では、77〜80歳前後が損益分岐点とされます。つまり、長生きする自信がある人は繰下げの方が有利になるケースが多いのです。
5. 長生きリスクと早期受給のメリット
「長生きリスク」とは、思った以上に長寿になり、老後資金が不足するリスクを指します。この観点からは繰下げの方が安心感があります。
しかし、繰上げにも以下のようなメリットがあります。
- 60歳から年金を受け取れば、働けなくなったときの生活費を補える。
- 貯蓄が少ない人にとっては早く現金収入を得られること自体が安心材料。
- 体調が悪く、平均寿命まで生きられる自信がない人には合理的な選択肢。
繰上げ・繰下げは「得か損か」だけでなく、生活資金の必要度合いや健康状態といった要素も加味して判断する必要があります。
6. 健康状態・ライフスタイルでの選び方
- 健康で長寿の家系 → 繰下げ有利
寿命が長いと想定されるなら、受給額が増える繰下げが合理的です。 - 病気がち・余命に不安 → 繰上げ有利
受給開始を早め、元気なうちに年金を活用する方が得策です。 - 退職後すぐに収入が必要 → 繰上げ
貯蓄や退職金が少ない場合、60歳からの受給が生活安定に直結します。 - 退職後も収入がある → 繰下げ
働きながら収入を得られるなら、70歳から繰下げて増額する方法が適します。
7. 働きながら年金を受け取る場合の影響
65歳以降も働き続ける人は増えています。この場合、「在職老齢年金」という制度の影響を考慮しなければなりません。
- 一定以上の給与と年金を合算すると、年金が減額または支給停止される場合があります。
- 特に60歳から64歳までの在職老齢年金は基準が厳しく、働きながら繰上げ受給すると実際の手取りが少なくなる可能性もあります。
つまり、働きながら年金を受け取るかどうかによっても、繰上げ・繰下げの損得は変わるのです。
8. シミュレーション事例で比較
具体的な事例で比較してみましょう。基本年金額を月10万円(年120万円)と仮定します。
受給方法 | 受給開始年齢 | 受給額(月額) | 年額 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
繰上げ | 60歳(▲24%) | 7.6万円 | 91.2万円 | 65歳までの5年間で456万円を受給。80歳ごろまで有利。 |
標準 | 65歳 | 10万円 | 120万円 | 基本の支給開始。損益分岐点の基準。 |
繰下げ | 70歳(+42%) | 14.2万円 | 170.4万円 | 80歳を超えると総額で有利。 |
このように、繰上げは「短期的に得」、繰下げは「長期的に安心」という性質を持ちます。
まとめ:自分に合った最適な受給開始年齢を選ぶ
年金の受給開始時期は、65歳を基準に前倒しか後ろ倒しかを選択できる制度です。
- 早くもらう繰上げ → 毎月の額は減るがすぐ生活に活用できる。
- 遅らせる繰下げ → 毎月の額は増えるが受給開始は遅い。
どちらが得かは、寿命・健康・資産状況・就労形態などによって変わります。平均寿命を超えて長く生きる可能性を考えれば繰下げ有利ですが、短期的な生活資金確保には繰上げが助けになります。
大切なのは「一律に得・損を判断するのではなく、自分のライフプランに即して最適解を選ぶこと」です。年金ネットなどで自分の年金見込み額を確認し、生活設計と照らし合わせながら受給開始時期をシミュレーションすることが、老後の安心につながります。