高齢の親の介護に備える保険の種類

介護保険と介護費用の備えイメージ

はじめに

高齢化が進む日本では、親の介護は多くの家庭にとって避けられない課題です。厚生労働省の調査によれば、要介護認定を受けた人の平均介護期間は約5年、長い人では10年以上に及びます。
介護費用は介護サービスの自己負担分だけでなく、住宅改修、介護用品購入、交通費、場合によっては介護離職による収入減など、多方面に発生します。
特に親が要介護状態になった場合、子ども世代が経済的・精神的負担を大きく背負うケースも少なくありません。その負担を軽減するための一つの手段が、介護に備えた保険です。公的制度だけではカバーしきれない部分を、民間保険で補完することで、介護期間中の生活安定を図ることができます。

1. 公的介護保険制度の仕組み

日本には「介護保険制度」という公的なセーフティネットがあり、40歳以上の国民が加入者(被保険者)となります。

  • 第1号被保険者(65歳以上):要介護・要支援状態になれば原因を問わず介護サービスを利用可能
  • 第2号被保険者(40~64歳):加齢による特定疾病が原因の場合に介護サービスを利用可能

介護サービスの自己負担は原則1割(一定所得以上は2〜3割)で済みますが、これはあくまで「介護サービス費用」に限られ、住宅改修費や介護者の交通費、生活費の増加などは対象外です。

💡 公的介護保険はあくまで「基礎的な介護サービス」のみをカバーする制度。

2. 民間介護保険の種類と特徴

民間介護保険は、公的介護保険で不足する部分を補うための商品で、大きく分けて以下の2種類があります。

  1. 一時金型
    要介護状態と認定された際にまとまった保険金を受け取れるタイプ。
    使途が自由なため、住宅改修や介護機器の購入、一時的な費用負担に適しています。
  2. 年金型
    要介護状態が続く間、毎年または毎月一定額の保険金を受け取れるタイプ。
    介護期間中の生活費や介護サービス利用料の補填に向いています。
  3. 一時金+年金併用型
    初期費用と継続費用の両方に備えられるため、バランスの取れた保障が可能です。
💡 保険選びでは「初期負担をカバーするか」「継続費用を支えるか」を明確に。

3. 一時金型と年金型の選び方

選び方のポイントは、介護費用のどの部分を重視するかです。

  • 一時金型が向く人:住宅改修や介護ベッド購入など、初期の大きな出費に備えたい人。
  • 年金型が向く人:長期介護を見据え、継続的な生活費や介護サービス費用の補填が必要な人。
  • 併用型が向く人:初期費用と長期費用の両方をカバーしたい人。

また、親が既に高齢の場合は、年金型より一時金型の方が加入条件を満たしやすい場合があります。

4. 介護保険の加入タイミング

介護保険は、加入時の年齢や健康状態によって保険料や加入可否が大きく変わります。

  • 早すぎる加入:保険料の支払い期間が長くなり負担増
  • 遅すぎる加入:健康状態によって加入できない、または保険料が高額になる

一般的には、親が60歳前後の健康なうちに検討を始めるのが理想です。将来の介護リスクを現実的に見据えつつ、加入条件が厳しくなる前に準備しておくことが重要です。

💡 加入は「介護の可能性が現実味を帯びる前」に動くのが鉄則。

5. 親の介護保険契約で契約者を誰にするか

介護保険は、被保険者(保障対象者)は原則本人=親となりますが、契約者(保険料の支払者)は親本人か子どもかを選べます。

  • 親が契約者の場合:親の年齢・健康状態で保険料や加入条件が決まる。保険料を自分で負担できる場合に適しています。
  • 子が契約者の場合:親を被保険者とし、子が保険料を負担。親の健康状態が良いうちに加入すれば条件が有利になりやすく、費用負担の管理もしやすくなります。

「子名義で親を保障」することはできませんが、契約者を子に設定することで、支払い管理や契約維持の確実性を高めることができます。経済的負担や管理面を考慮し、どちらが契約者になるかを選びましょう。

6. 医療保険・がん保険との併用戦略

介護状態になる原因は、脳卒中、認知症、高齢による衰弱、骨折・転倒、がんなど多岐にわたります。
そのため、介護保険単独ではなく、医療保険やがん保険との併用が効果的です。

  • 医療保険:入院・手術など治療費用をカバー
  • がん保険:がん治療の長期費用をカバー
  • 介護保険:介護が必要になった後の生活費・介護費用をカバー

組み合わせることで、介護発生前から発生後まで切れ目のない保障体制を構築できます。

7. 介護以外の費用への備え(住宅改修など)

介護は費用が介護サービスだけにとどまりません。

  • 自宅のバリアフリー化(段差解消、手すり設置、浴室改修など)
  • 介護用品購入(ベッド、車椅子、リフトなど)
  • 介護者の交通費や宿泊費(遠距離介護の場合)

これらは公的介護保険の対象外か、一部しか補助が出ません。一時金型介護保険や貯蓄と組み合わせて備えておくと安心です。

💡 介護費用の中で「公的制度でカバーできない部分」を明確化して備える。

まとめ:家族の負担軽減につながる介護保険活用法

高齢の親の介護は、精神的にも経済的にも家族に大きな負担をもたらします。公的介護保険は基礎的な保障として有効ですが、生活費や初期費用までカバーするには不十分です。
民間介護保険を活用し、一時金型・年金型を組み合わせることで、介護発生直後から長期介護まで切れ目のない備えが可能になります。
加入は親が健康で比較的若いうちが有利であり、医療保険・がん保険と組み合わせることで、病気発症から介護までを包括的にカバーできます。

💡 介護保険は「早めの検討」と「必要に応じた組み合わせ」で家族の安心を確保。

ライフプランシミュレーション

ライフプランシミュレーション

未来のお金を見える化しよう

教育費・保険・住宅・老後資金など、人生に必要なお金を簡単にシミュレーションできます。
将来の収支や資産形成をグラフと表でチェック!

➔ シミュレーションしてみる
住み替えシミュレーション

住み替えで家計はどう変わる?

現在の住まいと新居の条件を入力するだけで、住み替えによる住居費用の変化をチェックできます。
シミュレーションで負担の変化を見える化しましょう。

➔ 住み替えをシミュレーション