あなたの未来設計をサポートするライフプランニングサイト

定年後も投資は続けるべき?高齢期の資産運用術

定年後の資産運用イメージ

はじめに:定年後も資産は長く使い続ける

多くの人にとって、定年退職は働く人生の一区切りであると同時に、資産を“使いながら生きる”ステージの始まりでもあります。

しかし、人生100年時代と言われる今、60歳でリタイアしてもあと30年近くを見据えた資金計画が必要です。老後資金を「どう守り、どう取り崩すか」——そのために必要なのが、リタイア後の資産運用です。

投資は若い人のものと思われがちですが、実は老後こそ“堅実で効率的な運用”が問われるフェーズです。

1. 高齢期に必要な資金の目安と内訳

老後に必要な生活資金は、生活費だけでなく、医療費・介護費・住宅リフォーム費など多岐にわたります。総務省の家計調査によれば、高齢夫婦無職世帯の月間平均支出は約27万円前後。年金で全てを賄えるわけではなく、不足分は貯蓄や資産運用で補う必要があります。

また、突発的な出費(持病の悪化や家の修繕など)にも備える必要があるため、余裕を持った準備が不可欠です。

💡 高齢期の運用では「安全第一」。債券・定期預金・インカム中心の守りの資産配分が基本です。

2. 「増やす」から「守る・取り崩す」運用へ

現役時代の投資は「資産を増やす」ことが主目的でしたが、定年後は「減らさずに使い続ける」ことが重要になります。特に重要なのは、「元本割れしない運用」と「インフレに負けない設計」のバランスです。

資産を取り崩す際の順番や時期を誤ると、想定以上に寿命より先にお金が尽きるリスクもあります。安定収入と取り崩し資金の使い分けが、老後の生活を左右します。

💡 資産の取り崩しは「順番」と「ペース」が重要。リスク資産は慎重に、計画的に使うことがカギです。

3. 長寿リスクに備える運用戦略

高齢期は、長生きすること自体がリスク(長寿リスク)になります。公的年金だけに頼った生活では、90歳・100歳までの生活費を賄えない可能性もあります。資産運用は「増やす」目的に加え、「長く使い切らない工夫」が求められます。

定期的な運用成果を得ながらも、できるだけ元本を維持し、必要に応じて柔軟に取り崩せるような運用方針が理想です。

💡 長寿リスクに備えるには「定率取り崩し」など、資産を長持ちさせる戦略が有効です。

4. 取り崩し戦略の設計(定率・定額・バケット法)

定年後における資産の取り崩し方には、代表的に「定額法」「定率法」「バケット法」の3つがあります。それぞれにメリット・デメリットがあり、資産額・寿命・生活コストの変動に応じて適切な選択が重要です。

定額法は、毎月または毎年一定額を取り崩す方法で、家計管理がしやすく安心感があります。一方で、インフレや長寿リスクへの対応が難しく、資産枯渇のリスクを伴います。

定率法は、毎年の資産残高に対して一定割合(例:4%)で取り崩す方法です。市場変動に応じて取り崩し額が変動するため、資産が長持ちしやすく、インフレにもある程度対応できます。

バケット法は、資産を「短期用(生活費)」「中期用(医療・介護・旅行など)」「長期用(将来の生活費や相続)」のように目的別に分け、それぞれに適した運用方法(現金・債券・株式など)を当てる戦略です。市場リスクと流動性のバランスが取れる方法として注目されています。

取り崩し法 特徴 メリット デメリット
定額法 毎月・毎年、一定額を取り崩す ・生活設計が立てやすい
・支出の予測がしやすい
・インフレに弱い
・長寿リスクに対応しづらい
定率法 毎年の残高の一定割合を取り崩す ・資産寿命が延ばせる
・インフレにある程度対応
・年によって収入が変動する
・収支の見通しが立てにくい
バケット法 短期・中期・長期に資産を分ける ・リスクとリターンのバランスが取れる
・流動性と成長性を両立できる
・管理が複雑
・定期的な見直しが必要

たとえば、「毎月の生活費は定額法」「予備費はバケット法で中期債券」「残り資産は定率法で運用」など、複数を組み合わせた“ハイブリッド戦略”も有効です。

自身の資産規模・健康状態・ライフスタイルに合わせて、柔軟な取り崩し設計を行うことが、安心できる老後につながります。

💡 生活設計・資産寿命・市場変動を見据えた「自分だけの取り崩し戦略」を持とう。

5. iDeCo・NISAの出口戦略と受け取り方法

60歳以降に受け取れるiDeCo(個人型確定拠出年金)や、非課税で運用できるNISA資産の出口戦略も重要なテーマです。iDeCoは一括受取・年金形式・併用型のいずれかを選ぶ必要があり、それぞれに税金の違いがあります。

また、新NISAは非課税での運用が可能ですが、使い道に応じて一部を売却して現金化し、生活資金に充てるなど柔軟な活用が求められます。運用を続ける部分と使う部分のバランスを考えながら、受取時の税制メリットを最大限に活かしましょう。

💡 iDeCoやNISAは「受け取り方」で課税額が変わる。計画的に出口戦略を立てよう。

6. 認知症リスクと口座管理・意思決定の備え

高齢期には、認知症や判断力の低下といったリスクが現実味を帯びてきます。万が一、認知機能が低下すると、証券口座の利用停止や資産凍結などのトラブルが起こり得ます。

その備えとして「家族信託」や「任意後見制度」の活用が有効です。また、資産の所在や運用方針について家族と事前に共有しておくことで、本人が判断できなくなった後もスムーズな資産管理が可能になります。

💡 資産の「凍結リスク」に備えて、信託や後見制度などで家族との連携を整えておこう。

7. 介護・医療費に備えた流動性の確保

高齢者の資産運用では、「流動性」の確保が非常に重要です。医療費や介護費といった支出は、突然発生し、その金額も予測しづらいものです。値動きの激しい資産に偏ってしまうと、急な支出時に損を出してでも売却せざるを得ないリスクが高まります。

そのため、普通預金や定期預金、個人向け国債といった、安定して現金化できる資産を一定比率で保有しておくことが望ましいといえます。計画的な資産配分により、安心して将来に備えられる仕組みを整えましょう。

💡「いざというときに引き出せる資産」を確保することで、医療・介護費の不安を軽減。

8. 家族や信頼できる人との資産情報共有

老後の資産運用では、「自分だけが知っている」状態を避けることが非常に重要です。認知機能の低下や急な病気によって、自身が資産を管理できなくなる可能性もあるため、信頼できる家族や支援者との情報共有がカギになります。

資産の一覧やパスワードの保管方法、証券口座・預金口座の所在を明記した「エンディングノート」などを活用することで、万が一の際にもスムーズな対応が可能になります。資産の使い道や意図もあらかじめ共有しておくと、より安心です。

💡 エンディングノートや資産一覧で「どこに何があるか」を明確にしておこう。

9. まとめ:安心して老後を送るための“攻めない投資”を考えよう

定年後の資産運用は、「いかに増やすか」よりも「いかに守りながら使うか」がテーマになります。若い頃のようにリスクを取る必要はなく、むしろ“守りの姿勢”が安心な老後生活を支えます。

たとえば、以下のような点を意識した設計が重要です。

  • 安全性を重視した資産配分を行う
  • 取り崩し戦略を持ち、計画的に運用する
  • iDeCoやNISAの出口を意識しつつ税制優遇を活かす
  • 認知症や医療リスクにも備える
  • 家族との連携を取り、資産の所在や意図を明確にする

これらを実行することで、「老後資金の不安」を「安心できる資産設計」へと変えることができます。攻めない投資こそが、長く穏やかな老後を支えるカギとなるのです。

💡 「減らさず使う」が老後資産の基本戦略。守りの運用を意識した設計が重要です。

ライフプランシミュレーション

ライフプランシミュレーション

未来のお金を見える化しよう

教育費・保険・住宅・老後資金など、人生に必要なお金を簡単にシミュレーションできます。
将来の収支や資産形成をグラフと表でチェック!

➔ シミュレーションしてみる
住み替えシミュレーション

住み替えで家計はどう変わる?

現在の住まいと新居の条件を入力するだけで、住み替えによる住居費用の変化をチェックできます。
シミュレーションで負担の変化を見える化しましょう。

➔ 住み替えをシミュレーション