あなたの未来設計をサポートするライフプランニングサイト

「複利」とは?投資の世界で富を築く最大の武器

複利効果のイメージ

はじめに:なぜ「複利」が投資で注目されるのか

投資の世界において「複利(compound interest)」は、しばしば「お金の魔法」と称されます。これは、投資した元本に加えて、その運用益にもさらに利息がつき、利益が雪だるま式に増えていく仕組みです。アルバート・アインシュタインも「人類最大の発明のひとつ」と称賛したといわれています。

特に長期投資では、この複利効果によって資産が劇的に膨らむ可能性があります。逆に言えば、複利の力を知らずに投資すると、せっかくの運用機会を逃すことにもなりかねません。

では、複利とは具体的にどのような仕組みで働くのでしょうか。本記事では、複利の基本から実践的な活用法までをわかりやすく整理していきます。

1. 複利とは?単利との違いをわかりやすく解説

まず「単利」と「複利」の違いを押さえましょう。

  • 単利:元本に対してのみ利息がつき、その利息には利息がつかない方式。たとえば、100万円を年率5%で1年間運用すれば利息は5万円で、2年目も元本100万円に対して5%の利息がつきます。
  • 複利:利息が元本に組み入れられ、次の利息はその合計に対して発生します。つまり、1年目の利息も含めて運用され、利息に対してさらに利息がつく仕組みです。

簡単な具体例を見てみましょう:

年数 単利(100万円、5%) 複利(100万円、5%)
1年目→ 105万円→ 105万円
2年目→ 110万円→ 110.25万円
3年目→ 115万円→ 115.76万円
複利では「利息が利息を生む」ため、同じ利率でも年数が増えるごとに資産の増加ペースが加速します。

2. 複利効果が大きくなる3つの条件(期間・利率・頻度)

複利効果を最大限に活用するためには、以下の3つの要素が重要です:

  • 1. 投資期間の長さ:複利は「時間」をかけるほど強力に働きます。10年より20年、20年より30年と、長期投資こそが複利の威力を最大化します。
  • 2. 運用利率:高い利回りを長期間得られるほど、複利効果がより大きくなります。ただし、高い利率ほどリスクも高くなる点に注意が必要です。
  • 3. 利息の再投資頻度:年1回より月1回、月1回より毎日の再投資の方が効果が大きくなります。利息や配当を受け取ったら「再投資」に回す習慣が鍵となります。
複利の効果は「期間・利率・再投資頻度」の3条件のかけ算で決まります。特に「長く続ける」ことが最大の鍵です。

3. 「72の法則」でわかる複利の威力

「72の法則」は、利率を使って資産が2倍になるまでの年月を簡易的に計算できる目安の公式です。

計算式:
72 ÷ 年利率(%) = 資産が倍になる年数(おおよそ)

たとえば:

  • 年利5% → 72 ÷ 5 = 約14.4年
  • 年利10% → 72 ÷ 10 = 約7.2年

この法則はあくまでも目安ですが、複利による資産の成長スピードを直感的に理解するうえで非常に便利なツールです。

「何年で資産が倍になるか?」を感覚でつかめるのが72の法則。長期投資のパワーを実感しやすくなります。

4. 長期投資との相性抜群!積立×複利の力

複利の力を最大限に引き出すには、「積立投資」との組み合わせが理想的です。積立投資とは、毎月一定額を継続的に投資する方法で、相場の変動リスクを平準化できる「ドルコスト平均法」の効果も得られます。

例:
毎月1万円を投資信託に20年間積み立て、年利5%で運用した場合:

  • 積立総額:240万円(1万円 × 12ヶ月 × 20年)
  • 最終的な資産額:約384万円(複利効果含む)

これは、時間と複利がかけ合わさることで、積立だけでは得られない大きな差を生み出している例です。

積立×複利は、初心者でも実践しやすく、長期的に安定した資産形成を目指せる最強タッグです。

5. 複利を活かすために避けたいこと(中断・取り崩し・高コスト)

複利の効果を最大限に活かすには、「やってはいけない行動」を知っておくことが大切です。

  • 積立の中断:継続が複利の鍵。途中で止めると効果が弱まります。
  • 途中での資金取り崩し:複利による成長のピークを迎える前に資金を引き出すと、大きなリターンを失うことになります。
  • 高コストの商品を選ぶ:信託報酬や手数料が高いと、複利効果以上にコストがかかってしまう可能性があります。

「続けること」「引き出さないこと」「低コスト商品を選ぶこと」が、複利運用では特に重要です。

複利の力を味方につけるには、「止めない・崩さない・手数料に気をつける」の3原則を守ることが鉄則です。

6. 複利が働く商品とそうでない商品(預金・株・投信など)

複利効果を得るには、再投資の仕組みがある金融商品を選ぶことが重要です。以下は代表的な商品と複利との関係です。

  • 預金:定期預金や普通預金でも利息が元本に加算されるため複利。ただし金利が非常に低いため効果は限定的。
  • 債券:クーポン(利息)を受け取って再投資すれば複利として機能します。
  • 株式・投資信託:配当や運用益をそのまま再投資すれば、複利効果が得られます。
  • ETF:分配金の再投資ができる商品なら、複利化が可能です。

反対に、配当や利息を使ってしまうと複利の効果は得られません。資産を着実に増やすには「再投資の習慣」が鍵となります。

配当金や利息は使わずに再投資!複利効果を活かすなら「もらったらすぐに再投資」が鉄則です。

7. 「逆複利」の罠:借金・手数料でも複利は働く

複利は資産形成に役立つ一方で、逆に働くと負債を増やす要因にもなりえます。これを「逆複利」と呼びます。

  • リボ払い・カードローン:年率15〜20%の利息が複利的に積み重なり、返済がどんどん困難になります。
  • 高コストの金融商品:信託報酬や手数料が高すぎると、知らぬ間に複利効果が相殺されてしまいます。

複利の仕組みは「良くも悪くも働く」ため、使い方を間違えると資産を減らす原因になります。金融商品を選ぶ際は、手数料や利息に対する意識を持ちましょう。

複利は味方にすれば強力な武器ですが、敵に回すと最悪の罠になります。借金や高コスト商品には注意を。

まとめ:「早く始めて長く続ける」ことが最大の複利戦略

複利の効果を最大限に活かすためには、「早く始めて、長く続ける」ことが何より重要です。

同じ投資額・同じ利回りでも、20代から始めた人と50代から始めた人では、最終的な資産額に大きな差が生まれます。これは「時間」が複利における最強の味方であることを示しています。

また、高い利回りを追うよりも、「継続する力」が複利の効果を引き出します。焦らず、地道に積み重ねることで、資産は自然に膨らんでいきます。

最後に、複利を活かすための実践ポイントをまとめます:

  • 少額でも早く始める
  • 配当や利息の再投資を習慣化する
  • 投資信託などは手数料を徹底的にチェック
  • 上がり下がりに一喜一憂せず、長期視点で続ける
「元手が少ないから意味がない」と思わず、小さな一歩でも今すぐ始めることが大切。
複利は、時間と継続を味方につけた人にだけ、真の威力を発揮します。

ライフプランシミュレーション

ライフプランシミュレーション

未来のお金を見える化しよう

教育費・保険・住宅・老後資金など、人生に必要なお金を簡単にシミュレーションできます。
将来の収支や資産形成をグラフと表でチェック!

➔ シミュレーションしてみる
住み替えシミュレーション

住み替えで家計はどう変わる?

現在の住まいと新居の条件を入力するだけで、住み替えによる住居費用の変化をチェックできます。
シミュレーションで負担の変化を見える化しましょう。

➔ 住み替えをシミュレーション