保険の更新型と終身型の違いと選び方

更新型と終身型の違い

はじめに:更新型と終身型の基本構造

生命保険や医療保険を契約する際、「更新型」と「終身型」という二つのタイプがあります。更新型は、契約期間(10年・5年など)が満了するごとに契約を更新し、保障を継続するタイプです。更新のたびに保険料や条件が見直され、一般的には年齢が上がるにつれて保険料も上がります。

一方、終身型は契約時に決めた保険料と保障内容が原則として一生涯変わらないタイプです。加入時の年齢・条件で固定されるため、長期間にわたり安定した支払いが可能です。どちらも一長一短があり、加入者のライフステージや家計状況、将来の見通しによって適切な選択肢は異なります。

1. 更新型のメリット・デメリット

更新型は「一定期間だけの保障確保」に強みがありますが、年齢とともに保険料負担が重くなるのが課題です。以下に主な特徴をまとめました。

メリットデメリット
初期の保険料が安く、若い世代でも加入しやすい 更新のたびに保険料が上昇し、長期的には負担増
必要な期間だけ保障を厚くできる(子育て期など) 高齢時には保険料負担が大きく、継続困難になることも
更新時に保障内容を見直せる柔軟性 健康状態悪化で更新不可や条件付きになるリスク
更新型は短期的には割安ですが、長期的な負担増リスクを理解したうえで加入を検討しましょう。

2. 終身型のメリット・デメリット

終身型は「一生涯の安心」を得られる反面、加入時の負担が大きく、設計を誤ると無駄が生じることがあります。以下に主な特徴をまとめました。

メリットデメリット
保険料が一生涯固定され、将来の負担増がない 加入初期から保険料が高く、若年層には負担大
死亡・医療などの保障が一生涯続く安心感 契約後の大幅な内容変更が難しく柔軟性に欠ける
貯蓄型では解約返戻金が積み立てられ、老後資金や相続対策に活用可能 短期的な保障ニーズに対しては割高になりやすい
終身型は「長く安心を持ちたい人」に適しますが、初期負担が高いため無理のない資金計画が必要です。

3. 長期的な総支払額の比較

更新型は最初の10年程度は保険料が安く、終身型に比べて家計への負担は軽いです。しかし年齢が上がるごとに保険料が上昇し、40〜50代以降では終身型を上回ることも少なくありません。

例えば30歳で加入し、60歳まで保障を継続するケースを想定すると、更新型は初期は安くても総額では終身型より高くなることがあります。

一方、終身型は加入時に高めの保険料を払い続ける必要がありますが、長く続けるほど総額で有利になる傾向があります。

短期的には更新型が割安でも、長期的には終身型が有利になるケースがある点を忘れないようにしましょう。

4. 保障継続性と保険料上昇リスク

更新型では、契約更新のたびに健康状態の確認(告知)が必要になる場合があります。健康状態によっては、保険料が大幅に上がる、保障額が減る、更新できないといったリスクが生じます。

終身型は契約時の条件が維持されるため、健康状態が変化しても保険料や保障が変わりません。特に、将来の健康リスクを考慮すると、安定した保障を確保できる終身型のメリットは大きいといえます。

健康状態に不安がある場合は、早めに終身型を選んでおくことで安心を確保できます。

5. ライフステージ別の向き不向き

  • 独身・若年層
    生活費や貯蓄優先の場合は更新型で低コストに始める選択も有効。将来の結婚や出産時に終身型へ切り替えも検討。
  • 子育て世帯
    教育費負担が大きい期間は更新型で高額保障を確保し、子育て終了後は終身型で必要最低限を継続。
  • 50代以降
    保険料上昇負担を避けるため、終身型で固定しておくほうが安心。既に更新型に加入している場合は、負担増前に見直しが必要。
ライフイベントごとに保障の必要性は変化するため、柔軟に保険の種類を見直すことが重要です。

6. 更新型から終身型への切り替え方法

多くの保険会社では、更新型から終身型への切り替え(転換制度)が可能です。ただし、転換時には新たな契約として告知や診査が必要になる場合があります。また、切り替えのタイミングによって保険料が変わるため、できるだけ若く健康なうちに検討するのが理想です。

転換時には、以下のポイントを総合的に考慮して決定しましょう。

  • 現在の保障額と必要額の差
  • 保険料負担の増減
  • 将来のライフプラン
切り替えは「若くて健康なうち」に行うほど有利。タイミングを逃さないことが大切です。

まとめ:長期視点で選ぶ保険期間の考え方

更新型と終身型は、どちらが良いかは一概に決められません。重要なのは、自分のライフプラン・家計・健康状態に合わせて長期的な視点で選ぶことです。

  • 短期的コストを抑えたい → 更新型
  • 生涯の安心と固定保険料を重視 → 終身型
  • ライフイベントに応じて組み合わせや切り替えも検討

最終的には、将来の収入や家計変動、健康リスクを見据えたうえで、負担と保障のバランスを取ることがポイントです。

「今の家計」だけでなく「将来の負担」も見据えて、自分に合った保険期間を選択しましょう。

ライフプランシミュレーション

ライフプランシミュレーション

未来のお金を見える化しよう

教育費・保険・住宅・老後資金など、人生に必要なお金を簡単にシミュレーションできます。
将来の収支や資産形成をグラフと表でチェック!

➔ シミュレーションしてみる
住み替えシミュレーション

住み替えで家計はどう変わる?

現在の住まいと新居の条件を入力するだけで、住み替えによる住居費用の変化をチェックできます。
シミュレーションで負担の変化を見える化しましょう。

➔ 住み替えをシミュレーション