保険の掛け捨て型と貯蓄型の違いと選び方

掛け捨て型と貯蓄型保険の違いと選び方イメージ

はじめに

保険は「いざという時の経済的備え」を目的としますが、契約形態によって特徴や使い勝手が大きく異なります。
特に生命保険や医療保険では、掛け捨て型と貯蓄型という2つのタイプがあり、どちらを選ぶかは家計やライフプランに大きな影響を与えます。
目的を明確にせず契約すると、保険料が無駄になったり、必要な時に十分な保障が得られなかったりする可能性があります。
まずはそれぞれの特徴を理解し、自分に合った選び方を知ることが重要です。

💡 保険選びの第一歩は「何のために加入するのか」を明確にすることです。

1. 掛け捨て型の特徴とメリット・デメリット

掛け捨て型保険は、契約期間中に保険事故(死亡・入院・手術など)が発生した場合にのみ給付金が支払われ、満期や解約時には返戻金がほとんどない、または全くないタイプです。

  • メリット
    • 保険料が安く、少ない負担で大きな保障を確保できる
    • 必要な期間だけ保障を持てるため、ライフステージに応じて柔軟に見直せる
    • 保険料負担が軽い分、余剰資金を投資や貯蓄に回せる
  • デメリット
    • 契約期間が終われば保障も終了し、積み立て資産は残らない
    • 長期間加入すると、総支払額が高く感じられることがある
    • 将来再契約する場合、年齢や健康状態によって保険料が大幅に上がることがある
💡 掛け捨て型は「必要な保障を、必要な期間だけ、低コストで持つ」ことに適しています。

2. 貯蓄型の特徴とメリット・デメリット

貯蓄型保険は、保障と同時に資産形成の機能を持つタイプです。満期や解約時に解約返戻金や満期保険金が受け取れるのが大きな特徴です。

  • メリット
    • 満期や解約時にお金が戻るため、貯蓄代わりになる
    • 長期間加入すれば、払込総額以上の返戻金が受け取れる商品もある(運用益あり)
    • 強制的に積み立てできるため、貯金が苦手な人でも資産形成しやすい
  • デメリット
    • 保険料が高く、家計負担になりやすい
    • 途中解約すると返戻率が低く、元本割れする場合がある
    • 保障額が掛け捨て型より少ない傾向にあるため、死亡保障目的では割高になる場合がある
💡 貯蓄型は「保障+資産形成」を兼ねるが、コストと途中解約リスクに注意が必要です。

3. 保障期間と満期後の違い

掛け捨て型と貯蓄型は、保障期間や満期後の取り扱いが異なります。主な違いを一覧で確認しましょう。

項目 掛け捨て型 貯蓄型
保障終了のタイミング 契約期間終了=保障終了 満期時に保険金を受け取れる
満期後の保障 なし 終身タイプなど満期後も保障が続く商品あり
保険料更新 更新時に保険料が上がる場合あり 契約時の条件で固定されることが多い
返戻金 満期後は返戻金なし 解約返戻金を老後資金や教育資金に活用可能
💡 保障の終了タイミングや満期後の扱いは、契約前に必ず確認しましょう。

4. 保険料の比較と家計負担

掛け捨て型と貯蓄型では、同じ保障額でも保険料に大きな差が生じます。ここでは、それぞれの特徴を踏まえて家計への影響を整理します。

  • 掛け捨て型は月額数千円で数千万円の死亡保障が得られるケースもあり、コスト効率が高い。
  • 貯蓄型は同じ保障額を得るために掛け捨て型の2〜5倍の保険料がかかることが多く、家計の固定費を圧迫する可能性がある。
  • 家計への影響を考えると、短期的な保障ニーズは掛け捨て型、長期的な資産形成は貯蓄型と使い分けるのが現実的。
💡 保険料負担は長期的視点で試算し、固定費のバランスを崩さないようにすることが大切です。

5. 解約返戻金の有無と活用法

解約返戻金の有無や活用方法は、掛け捨て型と貯蓄型で大きく異なります。以下の表でその違いを整理します。

項目 掛け捨て型 貯蓄型
解約返戻金 基本的になし(またはごくわずか) 払込期間の経過とともに返戻率が上昇
資金回収の可能性 解約による資金回収はほぼ不可 教育資金や老後資金の一部として計画的に活用可能
柔軟性 基本的に途中で資金を引き出せない 一部解約で必要時に資金を取り崩せる商品もあり
💡 返戻金を「貯金」と考えると魅力的だが、途中解約による元本割れリスクも忘れずに。

6. どんな人にどちらが向いているか

掛け捨て型と貯蓄型は、それぞれ向いている人の特徴が異なります。自分の価値観やライフプランに照らして選択することが重要です。

  • 掛け捨て型が向いている人
    • 保険料を抑えて大きな保障を確保したい人
    • 必要な期間だけピンポイントで保障を持ちたい人
    • 自分で貯蓄・運用を管理できる人
  • 貯蓄型が向いている人
    • 貯金が苦手で、強制的に積み立てたい人
    • 老後や教育資金を保険で計画的に準備したい人
    • 長期的に保険を持ち続ける予定がある人
💡 自分のライフプラン・家計状況・貯蓄習慣を踏まえて、掛け捨て型と貯蓄型を選びましょう。

7. 掛け捨てと貯蓄型を組み合わせる方法

掛け捨て型と貯蓄型は、単独で利用するだけでなく組み合わせることで、保障と資産形成のバランスを取ることができます。

  • 基本保障は掛け捨て型で低コストに確保し、資産形成は貯蓄型で行う
  • 例)死亡保障は掛け捨て型の定期保険で確保し、老後資金は貯蓄型終身保険や養老保険で準備
  • 家計状況やライフステージの変化に応じて、配分を変える
💡 掛け捨てと貯蓄型を組み合わせることで、低コストと資産形成を両立できます。

まとめ:目的別に選ぶ最適な保険形態

保険は「保障」と「貯蓄」という2つの機能をどう組み合わせるかで、家計への影響や将来の安心度が変わります。

  • 短期的な保障重視 → 掛け捨て型
  • 長期的な資産形成+保障 → 貯蓄型
  • 両方のバランスを取りたい → 組み合わせ型

自分や家族のライフプランを明確にし、目的に合わせて最適な保険形態を選ぶことが、無駄のない賢い保険選びの第一歩です。

💡 保険形態は「目的」「期間」「家計負担」の3つの軸で検討するのが成功のカギです。

ライフプランシミュレーション

ライフプランシミュレーション

未来のお金を見える化しよう

教育費・保険・住宅・老後資金など、人生に必要なお金を簡単にシミュレーションできます。
将来の収支や資産形成をグラフと表でチェック!

➔ シミュレーションしてみる
住み替えシミュレーション

住み替えで家計はどう変わる?

現在の住まいと新居の条件を入力するだけで、住み替えによる住居費用の変化をチェックできます。
シミュレーションで負担の変化を見える化しましょう。

➔ 住み替えをシミュレーション