シニア世代の保険は減らすべき?残すべき?

シニア世代の保険見直しイメージ

はじめに

60歳前後からのシニア世代は、働き盛りの時期を終え、年金や退職金などで生活する期間に入ります。
現役時代は「家族の生活を守るため」に保険を充実させていた人も、この時期になると保険の必要性や優先順位が変わってきます。
保険はあくまで「万一の経済的損失を補う」ものです。子どもが独立し、住宅ローンも完済していれば、以前ほど大きな死亡保障は必要ない場合が多いでしょう。
むしろ、老後は医療費や介護費用への備え、そして保険料と生活費のバランスを取ることが重要になります。
このタイミングでの見直しは、過剰な保険料負担を減らし、老後資金を確保するための大切な作業です。

1. 保障より貯蓄重視にシフトする判断基準

現役時代は収入源を失うリスクが高いため、保険で大きな保障を持つ意味がありました。しかし、シニア世代になると収入が年金中心となり、経済的に依存される家族がいない場合は、死亡保障よりも「手元資金」を厚く持つ方が合理的です。

判断基準としては、以下のポイントが挙げられます。

  • 子どもの独立状況
  • 住宅ローンなどの債務有無
  • 老後資金の確保状況
  • 保険料が生活費に占める割合

これらを確認し、保障よりも貯蓄や運用にシフトしても支障がないかを検討します。

💡 「守るべき家族」と「返済すべき借金」がなければ、保障は縮小してもよい。

2. 死亡保障の縮小と残すべきケース

シニア世代では、死亡保障額を減らす、または解約する選択をする人が増えます。ただし、全く不要になるとは限りません。残すべきケースとしては、次のような状況が考えられます。

  • 配偶者が年金だけでは生活費を賄えない場合
  • 葬儀費用や相続手続きをスムーズにする目的
  • 相続税対策として死亡保険金を活用する場合

特に、終身保険であれば解約返戻金や死亡保険金を相続財産の現金化に使えるため、遺産分割の手段として有効です。

💡 死亡保障は「生活費補填」「葬儀資金」「相続資金」の3目的で残すか判断。

3. 医療保険・がん保険の継続可否判断

年齢が上がるほど医療リスクは高まり、入院・手術の機会も増えます。しかし、長年加入している保険は保険料も高額化している場合があります。
継続の判断ポイントは以下です。

  • 既往症の有無(新規加入や切替が難しい場合は継続メリットあり)
  • 保険料が生活を圧迫していないか
  • 公的医療制度(高額療養費制度など)でどこまでカバーできるか

がん保険は診断給付金の使い勝手が良く、治療費以外の生活費補填にも利用できるため、高齢期でも一定の価値があります。ただし、掛け捨て型は長期加入で総支払額が大きくなるため注意が必要です。

💡 医療・がん保険は「加入し直せるか」と「保険料負担」で継続可否を決める。

4. 介護保険の活用と民間介護保険の検討

要介護状態になると、介護サービス費用や住宅改修費、介護用品の購入費など、長期的な支出が発生します。公的介護保険制度は基本的なサービスをカバーしますが、自己負担分や制度対象外の費用は自己資金で賄う必要があります。

この不足分に備える手段として、民間介護保険があります。

  • 一時金型:要介護認定時にまとまった資金を受け取る
  • 年金型:要介護状態が続く間、毎月給付を受け取る

ただし、介護保険も長期加入で保険料がかさむため、必要性と資金計画を慎重に検討しましょう。

💡 公的介護保険で不足する部分だけを民間保険で補うのが賢い設計。

5. 保険料負担と生活費バランスの見直し

シニア世代は収入が固定化されるため、毎月の保険料が生活費を圧迫しないかが大きなポイントです。
目安として、保険料は手取り年金額の5%以内に抑えると安心です。高額な掛け金の保険を複数持っている場合は、優先順位の低い保障から解約・縮小を検討します。

また、長期契約型の保険料払込が完了している場合は、保障だけを残して保険料ゼロで継続できるケースもあります。

💡 保険料負担は「年金生活で払えるかどうか」を基準に調整。

6. 受取人・契約者変更の確認ポイント

相続や家族構成の変化に伴い、保険の受取人や契約者が古いままになっていることがあります。
受取人が故人になっていたり、離婚した元配偶者のままになっていると、保険金の受け取りに大きな支障が出ます。

また、契約者と被保険者、受取人の組み合わせによっては、相続税や贈与税の課税対象となる場合もあるため、税務面も含めて確認しましょう。

💡 保険証券の「受取人欄」は定期的に確認・更新する。

7. 相続対策としての保険活用

生命保険は相続対策として有効な手段です。死亡保険金には「500万円 × 法定相続人の数」の非課税枠があり、現金資産の相続税負担を軽減できます。

また、死亡保険金は受取人固有の財産として遺産分割協議の対象外にできるため、特定の相続人にスムーズに資金を渡す手段にもなります。

💡 保険は「相続税対策」と「分割対策」の両方に使える金融商品。

8. まとめ:シニア世代にふさわしい保険の最適化

シニア世代の保険見直しは、「必要な保障を残しつつ、不要な負担を減らす」ことが最大の目的です。
死亡保障は生活費補填や葬儀費用、相続対策に必要な分だけ残し、医療・介護分野の保障は公的制度とのバランスで判断します。

保険料が生活を圧迫していないか、受取人や契約者が最新か、相続対策として活用できているかを確認し、老後の安心と経済的余裕を両立させましょう。

💡 シニア世代の保険は「残す理由」が明確なものだけを持つのが鉄則。

ライフプランシミュレーション

ライフプランシミュレーション

未来のお金を見える化しよう

教育費・保険・住宅・老後資金など、人生に必要なお金を簡単にシミュレーションできます。
将来の収支や資産形成をグラフと表でチェック!

➔ シミュレーションしてみる
住み替えシミュレーション

住み替えで家計はどう変わる?

現在の住まいと新居の条件を入力するだけで、住み替えによる住居費用の変化をチェックできます。
シミュレーションで負担の変化を見える化しましょう。

➔ 住み替えをシミュレーション