住宅購入時に必要な保険・不要な保険

住宅購入と保険の関係イメージ

はじめに

住宅購入は人生の中でも最も大きな買い物のひとつです。同時に、長期にわたって住宅ローンという大きな負債を抱えることにもなります。
ローンの返済が続く間、契約者が万一の事態に陥れば、残された家族が返済を続けることは大きな負担となります。こうしたリスクに備えるため、住宅購入時にはローンや家族の生活を守る保険設計が欠かせません。
一方で、住宅購入によって団体信用生命保険(団信)などの保障が追加されるため、既存の保険が不要になるケースもあります。必要な保障を確保しつつ、重複や無駄を省くことで、保険料を節約しながら最適な保険パッケージを作ることが可能です。

1. 団体信用生命保険(団信)の役割

多くの金融機関では、住宅ローンの契約条件として団体信用生命保険(団信)への加入が義務付けられています。
団信は、ローン契約者が死亡または高度障害になった場合、残債が全額返済される仕組みです。これにより、残された家族はローン返済の負担から解放され、住まいを失うリスクを防げます。
最近では、がん・三大疾病・就業不能などの特約付き団信も増えており、ローン返済リスクに幅広く対応できるようになっています。ただし、特約を付けることで金利が上乗せされる場合があるため、保障内容とコストを比較して選びましょう。

💡 団信は「住宅ローンの完済保障」。特約の有無と費用対効果を必ず比較。

2. 住宅ローン返済に備える生命保険の調整

団信加入後は、住宅ローン残高分の死亡保障は不要になります。既存の生命保険で住宅ローン分もカバーしていた場合、保障額を減らすことで保険料を大幅に節約できます。
例えば、ローン残高が3,000万円ある場合、団信によってその金額は保障されるため、生命保険では生活費や教育費など、その他必要資金だけを補えば十分です。
この調整により、無駄な保険料の支払いを減らし、その分を教育資金や老後資金に回すことが可能になります。

💡 団信でカバーされる分は生命保険から差し引いて設計。

3. 火災保険・地震保険の選び方

住宅購入時には火災保険への加入が必須条件となることが多く、場合によっては地震保険も検討対象となります。

  • 火災保険:建物だけでなく、家財もカバーするかどうかを選択。水災や風災、盗難などの補償範囲も確認。
  • 地震保険:火災保険とセット契約が必要。補償額は建物・家財の時価の50%までと上限があるため、生活再建費用としてどこまで必要かを検討。

過剰な補償は不要ですが、最低限の生活を再建できる範囲の補償は確保しましょう。

💡 火災・地震保険は「生活再建に必要な最低限の額」で設計する。

4. ローン返済期間中の就業不能リスク対策

死亡や高度障害だけでなく、長期の病気やケガで働けなくなる「就業不能」リスクにも備える必要があります。
団信の特約に就業不能保障が付いていればカバーできますが、付いていない場合は就業不能保険や所得補償保険を別途検討します。特に、住宅ローン返済が家計に占める割合が高い場合、この保障がないと返済不能に陥る可能性が高まります。

💡 就業不能時の返済リスクは団信特約か別契約で必ずカバー。

5. 重複保障の整理と保険料削減

住宅購入によって団信や火災保険などが追加されると、既存の保険と保障が重複する場合があります。
例えば、生命保険の死亡保障額が団信と合わせて過剰になっていたり、傷害保険や家財保険が火災保険の特約でカバーできる場合があります。
こうした重複を整理することで、保険料の大幅削減が可能です。

💡 「団信+既存保険」の保障額を合算し、必要額を超えていないか確認。

6. 家族構成に応じた保険設計の変更

住宅購入時の保険設計は、家族構成や将来のライフイベントを踏まえて行うことが大切です。

  • 子どもがいる場合:教育資金を重視した生命保険や学資保険を併用
  • 共働きの場合:双方の収入を踏まえた保障額設定
  • 子どもが独立した場合:必要保障額を減らし、老後資金重視にシフト

このように、家族の状況に応じて保険を柔軟に変更することで、過不足ない保障を維持できます。

💡 保険は「住宅ローン+家族構成」に合わせて設計する。

7. 長期契約と短期契約の使い分け

住宅ローンの返済期間(多くは30〜35年)に合わせて保険を長期契約にするのが一般的ですが、必要に応じて短期契約を組み合わせることで保険料を抑えられる場合があります。
例えば、子どもが小さいうちは保障額を多めに設定し、独立後は保障を減らす短期型を活用すれば、無駄な掛け金を減らせます。

💡 返済期間とライフステージの変化に合わせて、長期・短期契約を組み合わせる。

まとめ:住宅購入に伴う最適な保険パッケージ

住宅購入は、保険設計を見直す絶好のタイミングです。団信でローン残高はカバーできるため、生命保険の保障額を減らし、火災・地震保険で住まいを守り、就業不能リスクにも備えるのが基本方針です。
同時に、保障の重複を整理し、家族構成や将来計画に合わせて柔軟に調整することで、保険料の負担を抑えながらも必要十分な保障を維持できます。

💡 住宅購入時は「団信を軸に、過不足のない保険パッケージ」を構築する好機。

ライフプランシミュレーション

ライフプランシミュレーション

未来のお金を見える化しよう

教育費・保険・住宅・老後資金など、人生に必要なお金を簡単にシミュレーションできます。
将来の収支や資産形成をグラフと表でチェック!

➔ シミュレーションしてみる
住み替えシミュレーション

住み替えで家計はどう変わる?

現在の住まいと新居の条件を入力するだけで、住み替えによる住居費用の変化をチェックできます。
シミュレーションで負担の変化を見える化しましょう。

➔ 住み替えをシミュレーション