
はじめに:投資で得た利益には税金がかかる
「投資で利益が出たら、そのまま全部自分のもの」と思っていませんか?実際には、投資で得た収益の多くに税金がかかります。配当金や売却益(キャピタルゲイン)はもちろん、海外資産や為替差益も対象です。
投資を始めるうえで、税金の仕組みを理解しておくことはとても重要です。知らないと無駄に税金を払ってしまうこともあれば、逆に損失をうまく活用して節税することも可能です。
本記事では、個人投資家が押さえておくべき「投資と税金の基本」をわかりやすく解説します。
1. 配当金にかかる税金の仕組み
株式や投資信託を保有していると、企業の利益に応じて配当金や分配金が支払われます。これに対して課されるのが配当所得課税です。
配当金に対しては、所得税15.315%+住民税5%=合計20.315%の税率で源泉徴収されます。
例えば、配当金が10万円の場合、約2万315円が自動的に差し引かれ、残りが口座に入金されます。これが「源泉徴収ありの特定口座」での扱いです。
なお、総合課税(確定申告が必要)を選ぶことで、配当控除を活用できるケースもありますが、課税所得が高い人には逆効果になることもあるため、慎重な判断が必要です。
高所得者が総合課税を選ぶと、配当金が給与などの収入と合算されて、最大で45%を超える高い税率が適用されることがあります。配当控除が使えても、結果的に税金が増えてしまう可能性があるため注意が必要です。
2. 株や投資信託の売却益にかかる税金
株式や投資信託を購入価格より高く売却して得た利益(譲渡益)も、当然課税対象です。これも20.315%(所得税+住民税)の税率で課税されます。
こちらも特定口座(源泉徴収あり)を利用していれば、自動的に税金が引かれ、確定申告は不要です。ただし、損益通算や繰越控除を活用したい場合は、申告が必要になるケースもあります。
例:100万円で買った株を150万円で売却 → 50万円の利益 → 約10万円が税金として引かれる
利益が出たタイミングで課税されるため、資産を動かす際は“売却益=実際に使えるお金ではない”ことも意識しておく必要があります。
3. 譲渡損失と損益通算の活用法
投資では、必ずしも利益が出るとは限りません。むしろ損失が出ることもあります。そんなときに活用したいのが損益通算と繰越控除の仕組みです。
- 損益通算:異なる銘柄の「利益」と「損失」を相殺することができる。例:A株で10万円の利益、B株で5万円の損失 → 実質課税対象は5万円。
- 繰越控除:損失が出た年に利益と相殺できなかった場合、最大3年間繰り越して翌年以降の利益と相殺可能(要確定申告)。
この制度を活用することで、損失が将来の節税に役立つ可能性があるため、売却損が出たときでも「終わり」ではありません。
4. 源泉徴収あり・なしの違いと影響
証券口座を開設する際に、「特定口座(源泉徴収あり/なし)」または「一般口座」を選択することになります。
- 源泉徴収ありの特定口座:税金が自動的に計算・徴収され、原則として確定申告不要。初心者におすすめ。
- 源泉徴収なしの特定口座:損益計算は証券会社が行うが、納税は自己申告が必要。
- 一般口座:すべて自分で損益を計算し、確定申告が必要。上級者向け。
「源泉徴収あり」の特定口座を選んでおけば、多くの人にとって手間なく税務処理が完結するため、最も利用されている口座種別です。
5. 所得税・住民税との関係
投資で得た所得は、給与や事業所得とは別枠で「分離課税」として扱われます。つまり、他の所得と合算されず、投資に関しては一律20.315%の税率が適用されます。
ただし、確定申告で総合課税を選んだ場合、課税所得が高い人ほど税率が上がることになります(最大45%超になるケースも)。逆に、所得が少ない場合には配当控除などにより有利になることもあります。
住民税に関しても基本的には同じく5%が課されますが、特定口座源泉徴収ありであれば、住民税申告も不要となるのが原則です。
6. 税金がかかるタイミングと確定申告の必要性
税金が課されるのは、配当や分配金の受取時、および売却時の利益確定時です。含み益の状態では課税されません。
そして確定申告が必要になるケースは、以下のような場合です:
- 一般口座または源泉徴収なしの特定口座で取引している
- 損益通算や繰越控除を使いたい
- 所得税の還付を受けたい
- 配当所得を総合課税で申告し、配当控除を使いたい
また、確定申告の際は「申告分離課税」の様式で記入し、証券会社の「年間取引報告書」を添付する必要があります。
7. 外国株・外貨建て商品の税金の扱い
外国株や外貨建て商品にも日本の税金はかかりますが、いくつか注意点があります。
- 外国株の配当:外国で源泉徴収されるため、日本の税金と合わせて“二重課税”になる可能性あり → 外国税額控除で対応可能
- 為替差益:外貨預金などは為替の変動によって生じた差益も課税対象になることがある(雑所得扱い)
- 米国ETFなど:証券会社によっては「外国税控除」の対応が簡易な場合もあるが、正確には確定申告で精算すべき
グローバルな資産運用を行う場合は、税制の違いや取扱いを十分に理解しておく必要があります。
8. NISA・iDeCoなど非課税制度との比較
日本には、投資に対する税負担を軽減できる制度として、以下のような非課税制度があります。
- 新NISA(つみたて枠/成長枠):年間一定額までの投資について、売却益・配当が非課税。期間制限なし(新制度)。
- iDeCo(個人型確定拠出年金):掛金が全額所得控除、運用益も非課税。受取時にも税制優遇あり。
- ジュニアNISA・企業型DCなど:特定の対象者向けの制度も存在
これらの制度は非常に強力な節税効果を持つため、「課税口座」と組み合わせて活用することで、運用効率を飛躍的に高めることが可能です。
9. まとめ:税の仕組みを知って正しく節税・運用しよう
投資で成果を出すには、単に「何に投資するか」だけでなく、「税金をどれだけ抑えられるか」が非常に大きな要素です。利益が出ても、その20%超が税金で消えてしまうことを意識し、制度や仕組みをうまく活用することで手元に残るお金は大きく変わります。
- 利益が出たら税金がかかる
- 損が出たら節税に使える
- 非課税制度は最大限活用すべき
この3つの視点を持っておくことが、投資家としての成長と成果につながります。税の知識は複雑なようでいて、基本を押さえるだけでも大きな違いを生みます。ぜひ今回の内容を参考に、あなたの投資戦略に「税金という視点」を取り入れていきましょう。