あなたの未来設計をサポートするライフプランニングサイト

共有名義の不動産を相続するリスクと解決策

共有名義による不動産相続のトラブルリスクのイメージ

はじめに:なぜ共有名義がトラブルを生むのか?

相続において、不動産を「兄弟で分ける」選択はよく見られるケースですが、これは将来にわたるトラブルの火種になる可能性があります。

不動産は現金と違って物理的に分けることが難しく、複数人で共有して所有すると、売却・賃貸・修繕などの意思決定において、すべての共有者の同意が必要となります。このため、意見の不一致や連絡の途絶によって物件の利活用が滞ったり、感情的な対立に発展することも。

「とりあえず共有にしておこう」は、一見フェアに見えても、長期的には家族関係を悪化させるリスクが高い選択です。

1. 共有名義の基本(登記上の権利割合)

共有名義とは、不動産を複数人が所有する形態で、登記上にそれぞれの「持分割合」が明記されます。たとえば兄弟2人で均等に相続した場合、「1/2ずつの共有」として登記されます。

この登記内容は、将来の売買や管理行為にも影響します。たとえば片方が勝手に売却したり、リフォームを進めたりすることはできません。すべての重要な意思決定には「全員の合意」が必要なのです。

また、共有者のうち1人が亡くなれば、その持分がさらに相続され、共有者がネズミ算式に増えていくという問題もあります。

💡 持分は「資産」であると同時に「責任」。人数が増えるほど調整が困難に。

2. 売却・賃貸・修繕に全員の合意が必要な現実

共有不動産における最大の問題点は、重要な判断を全員で行う必要があることです。代表的なケースは以下のとおりです。

  • 売却したいが、他の共有者が反対
  • 賃貸に出したいが、誰かが首を縦に振らない
  • 雨漏りがしても、修繕費の分担でもめる

さらに、連絡が取れない共有者がいたり、意見が食い違っている場合には、実質的に何も決められなくなるという「塩漬け状態」に陥る危険があります。

💡 共有のままだと「やる」「やらない」すら決められない。機動力のなさが致命的。

3. 使用方法の違いによる対立事例

「自分は住みたい」「相手は賃貸に出したい」など、不動産の使い方に対する考え方の違いから、トラブルに発展することもあります。

たとえば、兄が実家に住み続け、弟は自分の持分に応じた賃料を要求する。兄は「自分が修繕も管理もしているのに不公平だ」と主張し、金銭的な清算でもめるケースが典型例です。

また、特定の共有者が物件を独占的に使用している場合、他の共有者から不当利得返還請求(使用料相当額)を受けることもあります。

💡 使用目的がずれると、必ず「感情と金銭」で揉める。早めの合意形成がカギ。

4. 持分売却・単独名義化・代償分割という解決策

共有名義のままにしておくリスクを回避するためには、早めの「解消」が望まれます。主な方法は以下の通りです。

  • 持分売却:他の共有者に買い取ってもらう、もしくは第三者に売却(ただし市場価値は低下)
  • 単独名義化:1人が全ての持分を取得し、登記をまとめる
  • 代償分割:不動産を1人が相続し、その代わり他の相続人に現金等で補償

これらは、一時的には不公平に感じられても、長期的な安定には有効です。共有者全員が納得できるよう、FPや税理士、不動産会社と連携した提案が重要です。

💡 “平等な分け方”よりも“解決しやすい分け方”を選ぼう。

5. 遺言書による回避と意思表示の重要性

共有名義のリスクを避けるためには、親が生前に遺言書で明確に意思表示することが最も効果的です。

たとえば、「長男に不動産を相続させるが、次男には金融資産を与える」といった指定相続をしておけば、共有状態は避けられます。これにより、争いや感情的な対立も未然に防ぐことができます。

遺言がない場合は法定相続分で機械的に分割され、意図しない共有状態が生まれてしまうので注意が必要です。

💡「共有にしない」という意思表示こそ、争族を防ぐ最大の手段。

6. 最悪のケース:共有解消のための裁判

共有がどうしても解消できない場合、「共有物分割請求訴訟」という裁判手続きを取ることもできます。これは、裁判所に物理的な分割や競売を命じてもらうものです。

ただし、訴訟には時間・費用がかかり、家族関係の決裂を招くおそれも大きいため、あくまで最終手段と考えるべきです。

裁判に至る前に、調停や専門家による間接的な交渉で合意を目指す努力が大切です。

💡 裁判は「最終手段」。その前にできる手をすべて打とう。

まとめ:共有名義は「早期解消」が家族関係を守る鍵

共有名義は一見、公平で角が立たない分け方に見えますが、実際には不動産の活用・維持・処分の自由度を著しく損なう制度です。

特に相続で共有状態になった不動産は、「誰も住まない」「誰も管理しない」「何も決まらない」といった状態に陥りがちです。感情と法的権利が交錯し、兄弟関係を壊してしまうリスクもあります。

本当に家族の将来を思うなら、「分ける」よりも「まとめる」方が合理的なケースが多いのです。遺言、代償分割、早期の名義整理を駆使し、共有のリスクから解放される相続対策を講じましょう。

💡 「共有名義」はトラブルの元。

ライフプランシミュレーション

ライフプランシミュレーション

未来のお金を見える化しよう

教育費・保険・住宅・老後資金など、人生に必要なお金を簡単にシミュレーションできます。
将来の収支や資産形成をグラフと表でチェック!

➔ シミュレーションしてみる
住み替えシミュレーション

住み替えで家計はどう変わる?

現在の住まいと新居の条件を入力するだけで、住み替えによる住居費用の変化をチェックできます。
シミュレーションで負担の変化を見える化しましょう。

➔ 住み替えをシミュレーション