あなたの未来設計をサポートするライフプランニングサイト

医療保険・がん保険の必要性と選び方

医療保険・がん保険のイメージ

はじめに

日本には「国民皆保険制度」があり、すべての国民が何らかの健康保険(会社員なら健康保険、自営業者なら国民健康保険など)に公的医療保険として加入する仕組みが整えられています。これにより、病気やケガをした際にも一定の自己負担で医療を受けられる環境が保障されています。

しかし、いざ入院や長期治療が必要となったとき、「自己負担額が想像以上に大きかった」「長期間の収入減に対応できなかった」と後悔するケースも少なくありません。

本記事では、公的医療保険制度の基本と限界を整理しつつ、それを補完する民間の医療保険やがん保険の役割や選び方について解説します。

「国民皆保険制度」:日本国民全員が何らかの医療保険に加入する制度。

「公的医療保険」:健康保険・国民健康保険など、国が設けた医療保障制度。

1. 公的医療保険制度と高額療養費制度

日本では「国民皆保険制度」により、すべての国民がいずれかの公的医療保険に加入する仕組みになっています。公的医療保険では、外来や入院などの医療費を一定の割合で保障することに加え、高額な医療費がかかった場合の支援制度も整備されています。

① 公的医療保険でカバーされる内容

  • 医療費(外来・入院): 原則3割の自己負担(高齢者や低所得者は軽減措置あり)で、診療・投薬・手術などを受けられます。
  • 傷病手当金: 会社員が病気やケガで仕事を休んだ際、標準報酬月額の約2/3が支給される制度(通算1年6か月)です。

② 高額療養費制度とは

「高額療養費制度」:1か月あたりの医療費が一定額を超えた場合、その超過分が払い戻される公的な支援制度。自己負担額には収入や年齢に応じた上限がある。

医療費が高額になっても、所得に応じて自己負担額に上限があるため、家計への負担を大きく抑えることができます。

③ 高額療養費制度の具体例

例:年収約500万円の人が1か月に100万円の医療費を負担した場合、3割負担で30万円となりますが、高額療養費制度を使えば自己負担は約8万7千円まで軽減されます。

※「限度額適用認定証」を事前に取得することで、窓口での支払いも軽減できます。

④ 公的制度でカバーされないもの

  • 差額ベッド代: 個室など特別な病室の追加料金
  • 通院交通費: 病院への移動にかかる交通費
  • 先進医療の技術料: 陽子線治療など公的保険が適用されない治療
  • 収入減や生活費: 入院による収入減に対する補償

これらの費用やリスクを補うのが、民間の医療保険やがん保険の役割です。

2. 医療保険の選び方:入院・通院・先進医療特約のポイント

医療保険は「何に備えるか」によって選ぶ内容が変わります。短期入院や通院治療の増加、先進医療の拡充など医療の形が変わる中で、現実的なリスクに合った保障内容を選びましょう。

① 入院給付金

1日5,000円〜10,000円が一般的。入院日数が短期化している今、「日数制限なし」や「入院一時金型」など、柔軟な保障が人気です。

② 通院保障

退院後の通院や外来治療に対応できる通院保障は、がん治療などで重要です。特約の有無や給付内容を確認しましょう。

③ 先進医療特約

陽子線や重粒子線などの高額な先進医療に対応。月数百円の保険料で技術料全額カバーされるため、コストパフォーマンスが高いです。

3. がん保険の必要性と活用法

日本人の2人に1人ががんを経験するとされる時代。がんは治療が長期化する傾向にあり、経済的な負担も大きくなります。

① がん保険がカバーする主な費用

  • がんと診断されたときに受け取れる診断一時金
  • 入院・通院の給付金
  • 抗がん剤・放射線治療にかかる費用
  • 先進医療の技術料

② がん保険が向いている人

  • 自営業やフリーランスなど、働けなくなった場合のリスクが高い方
  • がんの家族歴があり、将来に不安がある方
  • 貯蓄が少ない20〜40代の若年層

一方、十分な貯蓄があり、治療費を自費でまかなえる世帯では、がん保険を省く選択肢もあります。

4. 保険選びのポイントまとめ

医療保険やがん保険を選ぶ際には、「何に備えるか」を明確にし、必要な保障に絞ることが大切です。

① 保険を選ぶときの考え方

公的医療保険の保障範囲を理解し、不足する部分に的を絞って民間保険を活用しましょう。

② 注目すべき保障内容

  • 診断一時金: 初期費用の支出に備えられる
  • 通院保障: 退院後の治療継続に有効
  • 先進医療特約: 高額治療を少額の保険料でカバー

③ 保険料と保障のバランス

無理なく払える保険料で、実際に必要な保障だけを選ぶのが長続きの秘訣です。

④ ライフステージごとの見直し

結婚・出産・転職などライフイベントに応じて、定期的に内容を見直しましょう。

まとめ

医療保険・がん保険は、「万が一に備える」ための大切な生活防衛策のひとつです。公的医療保険である程度の医療費はカバーされますが、差額ベッド代や収入減、先進医療などには対応できません。 自分や家族のライフスタイル、経済状況、公的制度の内容を踏まえたうえで、必要な保障を適切に組み合わせることが重要です。

💡「保険は安心を買うもの」と言われますが、なんとなく加入するのではなく、「どんなリスクに備えたいか」を明確にしてから選びましょう。 必要な保障だけに絞ることで、保険料を抑えつつ、万一のときに本当に役立つ保険を手にすることができます。